ノーツメール転送(Notes起動不要)


機能説明

環境設定

標準のメールボックスを使用
レプリカを取っておいた過去メールを移行したい場合にチェックを外して対象のレプリカのサーバーとファイル名を指定します。対象ファイルがローカルの場合はサーバーにはlocalと指定するかBLANKのままとします。
また、これにより別の副作用が考えられる様になりましたメールDB以外のDBを指定することで、Subject、Bodyなど共通的な項目を持っていれば指定した宛先に送付することが可能になります。となると、当然複数DB指定したいとのご要望が出てくるとは思いますが、今後実装していきたいと思います。

ファイル保管
形式
eml形式
1メールを1ファイルで作成
mbox形式
複数メールを1ファイルで作成。From ~で始まり空白行を挟んで次のFrom ~までが1つのメールになります。
カスタム
複数メールを1ファイルで作成。区切り文字列までが1つのメールになります。
保管先に指定の拡張子でファイルを作成します。作成されるファイル名は、m$~~で始まるユニークなファイル名になっています。ファイル名では内容がわからないのですが、件名としてしまうと同じ件名の場合に問題があるので現在はこうしています。

SMTPサーバへの送信
指定されているSMTPサーバを使ってRCPT TOで指定されたメールアドレスに送信します。
RCPT TOには複数のアドレスが指定でき、いずれのアドレスに対しても同じコピーが配信されます。
タイトルのみ送付先に指定したアドレスへはタイトルと日付のみを本文にした内容を送信します。携帯電話で要件のみ受信したい等に使えるのではと思います。

POP before SMTP
SMTP送信の前にPOPサーバに対してユーザIDとパスワードでPOP認証を行います。

SMTP AUTH
SMTP送信の際にSMTPサーバに対してユーザIDとパスワードで認証を行います。

Notes.exe導入フォルダ
Notesの導入フォルダでNotes.exeの存在しているフォルダを指定しますここで指定したフォルダでNotes.exeを起動できる環境を使うことになります。1台のパソコンに複数ノーツ環境を作ることも可能だと思います。ただし、あくまでも Notes.exeが正常に起動する状態である必要があります。

Notesパスワード
ノーツ認証の際のパスワードです。

本文折返し桁位置
本文転送時に指定桁位置で折り返して転送します。空白時は折り返ししません。

本文のみ転送する
元メールの本文のみを転送する場合にチェックします。チェックすると元メールの添付ファイルは転送されなくなります。本文のみ転送するかどうかに関わらず、本文をリッチテキストで添付するのチェックが付いている場合は、本文のリッチテキストが添付されます。

本文をHTMLで添付する
BodyフィールドをHTMLに変換して添付します。表・貼り付けられている画像・リンクも含めることが可能です。ただし、これでもすべて正しく変換される訳ではありません。

本文をリッチテキストで添付する
本文を変換すると表などが正しく変換されません。これを補うために本文のリッチテキストを添付することが可能です。ただし、これでもすべて正しく変換される訳ではありません。

本文のJIS Encodeを行う
iso-2022-jpのエンコード指定時、本文をJIS Encodeします。チェックを外すとS-JISテキストを使用します。よって、半角カナ等もそのままとなります。
なお、Encodeの際には半角カナ濁音については事前に全角カナに変換してからEncodeを行います。

ヘッダのMIME Encodeを行う
ヘッダ部をMIME Encodeします。チェックを外すとS-JISとなります。

ヘッダ部アドレスを1アドレス1行に編集する
ヘッダ部のアドレスを1アドレスを1行として作成する場合に使用します。

ヘッダ部件名を1行76桁に編集する
ヘッダ部の件名を1行76桁前後となる様に改行して作成する場合に使用します。

受信確認を返信する
受信確認付きのメールに受信確認レポートを返信する場合に使用します。

Disposition-Notification-Toヘッダを付加する
受信確認付きのメールのヘッダにDisposition-Notification-Toをセットします。

Resent-XXXヘッダを付加する
メールヘッダにResent-From、Resent-To、Resent-Dateを付けて転送します。

添付ファイルの扱いのエラーは無視する
添付ファイルを処理する際に発生したエラーは無視して転送を継続します。

ファイル名リストを付加する
添付ファイル名の一覧を付加します。

転送済み文書を記憶して再転送しない
転送処理された文書IDを記憶し、再度未読文書で同じIDが処理されようとした際に転送しない様にします。R4で未読→既読がうまくいかない場合に使用してみてください。
記憶したIDは転送から5日経過したら順次消していきます。
転送から5日以内にノーツから(故意に未読に戻して)再転送したい場合は、環境設定画面でチェックを外してノーツメール転送を起動してください。

転送済み文書を既読にする
すべての未読文書の転送後、未読文書を既読にします。

転送メールのエンコード
utf-8またはかiso-2022-jpでエンコード方法を指定します。

公開アドレス帳のインターネットアドレスを参照する
ノーツアドレスのE-MAILアドレスへの変換の際に個人アドレス帳による変換で変換できなかった際に公開アドレス帳を参照しインターネットアドレスの取得を行います。

アドレス帳サーバー
公開アドレス帳を探すサーバー名。空白ならメールボックスと同じサーバーとなります。

公開アドレス帳対象ファイル名
まだ一度も実行していない時は空になっていますが、公開アドレス帳を参照する処理が一度でも行われると公開アドレス帳として登録されているファイルが一覧で表示されてきます。対象欄のチェックを外すと公開アドレス帳のインターネットアドレス検索の対象から外れます。公開アドレス帳が複数あって速度が遅いときにチェックを外して改善できるかもしれません。

アドレス変換でアドレス帳から名称を取得する
個人アドレス帳または公開アドレス帳からメールアドレスを検索し、KanjiNameフィールドもしくはFirstName+LastNameをメール名称として取得します。

PPA変換ルーチン
ノーツアドレスのE-MAILアドレスへの変換、Message-IDの変換で個人アドレス帳・公開アドレス帳により変換できなかった際にPPA変換ルーチンに指定したファイルのロジックによる変換を行います。'LocalDomain'については、ここで変換する様にすることでレスポンスがよくなります。
編集ボタンで開くと変換ロジックを確認することができます。メモ帳等で編集して保存して下さい。変換テストを押すと、変換前の内容を編集したロジックに基づき変換して変換後に表示します。

送信メールに署名
送信するメッセージに電子署名を追加する。

送信メールフォント
送信するメッセージに使うフォント名。省略時はフォント指定しない。

送信メールフォントサイズ
送信するメッセージに使うフォントサイズ。省略時は10ポイント。

送信メールを保存する
送信したメッセージを送信ビューに保存します。

送信メールを既読にする
送信したメッセージを既読にします。

$Mailer
送信メールに付ける$Mailerプロパティの内容。空白時は、ノーツメール転送のバージョンがセットされます。

デバッグログの作成
通常はチェックを外しておきます。

内部アドレス変換テーブルクリア
アドレス変換の高速化のため、一度公開アドレス帳などから変換取得した情報を内部テーブルに保持しています。その内容を一旦クリアしたい場合に使用します。インターネットアドレスが変更になった、PPA変換ルールを間違ったなどで間違った変換がされてしまう場合、一旦クリアしてみて下さい。


操作

オプション

動作環境
動作(報告)環境

開発環境


ノーツアドレスのE-MAILアドレスへの変換について

Message-IDの変換について


PPA変換ルーチンについて

PPA後処理ルーチンについて

送信

その他・既知の問題点

ユーザ登録について

ライセンスについて

再配布について

免責

連絡先

履歴
-- Ver 1.55.45 2020/05/08 -- (当サイトでのみ公開中)

-- Ver 1.55.44b 2020/04/13 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.55.44 2019/07/18 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.55.43 2019/07/15 -- (VECTOR公開中)

-- Ver 1.55.42 2019/07/07 --

-- Ver 1.55.41 2019/06/08 --

-- Ver 1.55.40 2017/05/22 --

-- Ver 1.55.39 2017/02/01 --

-- Ver 1.55.38 2016/11/13 --

-- Ver 1.54.38 2015/06/30 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.53.38 2014/12/20 --

-- Ver 1.52.38 2014/12/14 --

-- Ver 1.52.37 2011/08/18 -- (VECTOR公開)

-- Ver 1.52.36 2011/08/13 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.52.35 2011/07/30 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.52.34 2011/03/23 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.52.33 2011/03/17 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.52.32 2011/03/13 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.52.31 2010/12/23 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.52.30 2010/11/28 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.52.29 2010/05/30 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.52.28 2010/05/22 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.51.28 2010/05/15 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.50.27 2010/04/29 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.50.26 2010/04/28 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.50.25 2010/04/21 -- (VECTORにて公開中)

-- Ver 1.49.25 2010/02/27 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.49.24 2009/11/10 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.49.23 2009/08/18 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.49.22 2009/06/30 -- (VECTORにて公開)

-- Ver 1.49.21 2009/06/21 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.49.20 2009/05/26 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.48.20 2009/05/25 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.48.19 2009/05/18 --

-- Ver 1.48.18 2009/04/29 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.47.18 2009/04/03 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.46.18 2009/01/22 -- (VECTORで公開)

-- Ver 1.45.17 2009/01/17 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.44.17 2008/12/16 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.44.16 2008/12/03 -- (VECTORで公開)

-- Ver 1.44.15 2008/10/15 -- (VECTORで公開)

-- Ver 1.43.15 2008/10/10 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.42.15 2008/07/18 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.41.15 2008/07/17 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.41.14 2008/05/02 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.40.14 2008/02/22 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.39.13 2007/09/16 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.39.12 2007/08/27 --

-- Ver 1.39.11 2007/08/26 --

-- Ver 1.39.10 2007/08/25 --

-- Ver 1.39.09 2007/08/13 --

-- Ver 1.38.09 2007/08/07 --

-- Ver 1.37.09 2007/07/13 --

-- Ver 1.36.09 2007/03/22 --

-- Ver 1.35.09 2007/01/05 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.34.09 2006/12/18 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.33.09 2006/12/16 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.32.09 2006/10/04 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.32.08 2006/08/18 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.32.07 2006/08/12 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.31.07 2006/08/12 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.30.06 2006/08/02 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.30.05 2006/07/11 -- (VECTORで公開)

-- Ver 1.29.05 2006/07/08 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.28.05 2006/07/06 -- (非公開)

-- Ver 1.28.04 2006/06/19 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.27.04 2005/11/09 -- (非公開)

-- Ver 1.27.03 2005/09/12 -- (非公開)

-- Ver 1.27.02 2005/05/14 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.27.01 2005/04/19 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.27.00 2005/04/11 -- (非公開)

-- Ver 1.26.00 2005/04/01 -- (非公開)

-- Ver 1.25.01 2005/02/25 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.25.00 2005/02/11 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.24.00 2004/09/20 -- (非公開)

-- Ver 1.23.00 2004/08/04 -- (非公開)

-- Ver 1.22.01 2004/07/14 -- (非公開)

-- Ver 1.22.00 2004/05/17 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.21.01 2004/04/27 --

-- Ver 1.21.00 2004/04/21, 2004/04/26 -- (非公開)

-- Ver 1.20.03 2004/04/17 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.20.02 2004/04/15 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.20.01 2004/04/14 -- (非公開)

-- Ver 1.20.00 2004/04/12 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.19.00 2004/03/06 -- (当サイトでのみ公開)

-- Ver 1.18.02 2004/02/17 --

-- Ver 1.18.01 2004/01/28 --

-- Ver 1.18.01 2003/12/21 -- (非公開)

-- Ver 1.18.00 2003/11/30, 2003/11/28, 2003/11/18 --

-- Ver 1.17.02 2003/11/05 --

-- Ver 1.17.01 2003/10/29 --

-- Ver 1.17.00 2003/10/21 --

-- Ver 1.16.00 2003/10/20 -- (非公開)

-- Ver 1.15.00 2003/10/20 -- (非公開)

-- Ver 1.14.00 2003/10/14 --

-- Ver 1.13.02 2003/08/05 --

-- Ver 1.13.01 2003/08/05 -- (非公開)

-- Ver 1.13.00 2003/07/17 -- (非公開)

-- Ver 1.12.01 2003/07/17 -- (非公開)

-- Ver 1.12.00b1 2003/07/13 -- (非公開)

-- Ver 1.11.00b2 2003/06/28 -- (非公開)

-- Ver 1.11.00b1 2003/06/25 -- (非公開)

-- Ver 1.10.00 2003/06/24 -- (非公開)

-- Ver 1.09.01 2003/06/10 --

-- Ver 1.09.00 2003/05/29 -- (非公開)

-- Ver 1.08.01 2003/05/25 -- (非公開)

-- Ver 1.08.00 2003/05/18 -- (非公開)

-- Ver 1.07.07 2003/05/12 --

-- Ver 1.07.06 2003/04/16 -- (非公開)

-- Ver 1.07.05 2003/04/15 -- (非公開)

-- Ver 1.07.04 2003/04/15 -- (非公開)

-- Ver 1.07.03 2003/04/13 -- (非公開)

-- Ver 1.07.02 2003/03/05 -- (非公開)

-- Ver 1.07.01 2003/02/14 --

-- Ver 1.07.00 2003/02/02 --

-- Ver 1.06.03 2003/02/02 -- (非公開)

-- Ver 1.06.01 2003/01/21 --

-- Ver 1.06.00 2003/01/16 -- (非公開)

-- Ver 1.05.00 2003/01/07 --

-- Ver 1.04.00 2002/12/23 --

-- Ver 1.03.01 2002/11/28 --

-- Ver 1.03.00 2002/09/12 --

-- Ver 1.02.12 2002/08/09 --

-- Ver 1.02.11 2002/07/25 --

-- Ver 1.02.10 2002/07/04 --

-- Ver 1.02.09 2002/07/02 --

-- Ver 1.02.08 2002/06/29 --

-- Ver 1.02.07 2002/06/27 --

-- Ver 1.02.06 2002/06/13 --

-- Ver 1.02.05 2002/06/12 --

-- Ver 1.02.04 2002/06/12 --

-- Ver 1.02.03 2002/06/11 --

-- Ver 1.02.02 2002/06/11 --

-- Ver 1.02.01 2002/06/11 --

-- Ver 1.02.00 2002/06/10 --

-- Ver 1.1.0 2002/06/07 --

-- Ver 1.0.5 2002/05/20 --

-- Ver 1.0.4 2002/04/16 --

-- Ver 1.0.3 2002/03/28 --

-- Ver 1.0.2 2002/03/26 --

-- Ver 1.0.1 2002/03/08 --

-- Ver 1.0.0 2002/03/05 --




戻る


いきなりこのページにきてしまった人は、 ここからTOPへ どうぞ